COLUMN LIST

駐車場経営は副業に最適!失敗しないコツと始め方も解説

        
公開日 2024.11.25 更新日 2025.02.17
    
副業

「副業で駐車場経営なんてできるの?」と疑問に思っていませんか?

実は、駐車場経営は初期費用やスキルがなくても始められる、副業におすすめのビジネスなのです。

本記事では、副業としての駐車場経営のメリット・デメリットや成功のためにコツ、さらに開業までのステップを解説します。

最後まで読んでいただければ、なぜ駐車場経営が副業におすすめなのかがおわかりいただけるはずです。

駐車場経営は副業におすすめ?

“駐車場経営”と聞くと、土地をもっている人や不動産ビジネスのスキルがある人だけが始められるビジネスのように思われるかもしれません。

しかし、土地をもっていない人でも、土地所有者から借りて、賃貸契約を結べば駐車場経営を始めることができます。

そのうえ、駐車場経営は初期費用が少なく、知識や経験も必要ありません。

管理会社に委託すれば、ほとんど手間がかからないため、副業に最適なビジネスなのです。

駐車場の種類は2タイプ

副業におすすめの駐車場経営ですが、基礎知識として、駐車場の形式には2種類あるのをご存じでしょうか?

コインパーキングと月極駐車場です。

それぞれメリットとデメリットがあるので、自分が駐車場経営をする場合に、どちらが適しているのかを比較してみてください。

 

コインパーキングのメリットとデメリット 

メリット  デメリット 
・回転率が高ければ高収益が期待できる ・少ない土地でも運営できる 

・需要に応じて柔軟に料金設定ができる 

・稼働率が低いと収益が不安定になる ・精算機や設備設置に初期費用がかかる 

・設備の維持や修理などランニングコストが発生する 

 

月極駐車場のメリットとデメリット 

メリット  デメリット 
・安定した収入が期待できる(長期契約) ・契約者が決まれば稼働率は関係ない 

・設備費やメンテナンス費が少なく、コストが抑えられる 

・空きスペースが出ると収益が減少する ・契約者を確保するのに時間がかかる 

・一度設定した月額料金の変更が難しい 

 

また、駐車場の種類だけでなく、次に説明する経営方式についても理解する必要があります。 

駐車場の経営方式は3種類

駐車場の経営方式には大きく分けて3つの方式があります。

駐車場の経営方式

  • 個人経営方式
  • 管理委託方式
  • 一括借り上げ方式

それぞれの内容を確認して、自分が副業として始めるにあたって、もっとも適した方式を選んでください。

個人経営方式

個人経営方式は、駐車場の整備、契約の管理、料金回収、設備の点検やメンテナンスなど、日々の運営業務をすべて自分で行う方式です。

そのため、経費を差し引いた売上のすべてが経営者の利益になることが最大のメリットとなります。

しかし、自分ですべての業務を行うため、手間と時間がかかるというデメリットがあります。

特にトラブルが発生した場合、無断駐車の対処や精算機の故障対応などもすべて経営者自身が行わなければなりません。

これらのことから、個人経営方式は、自分の時間に余裕があるうえ、出費を最小限に抑えて高い収益を得たい人向けの選択肢といえます。

管理委託方式

個人経営方式とは逆に、駐車場運営の一部、またはすべてを管理会社に委託する方式が管理委託方式です。

駐車場の設備点検や清掃、トラブル対応、料金回収などを管理会社が代行します。

そのため、手間が大幅に軽減できる点が一番のメリットになります。

また、管理委託方式は、管理会社のノウハウを活用できるため、トラブル対応や集客面でのサポートが充実している点も大きな強みです。

駐車場経営に関するほとんどの業務を任せられるので、本業が忙しい会社員や未経験の人に適した経営方式です。

ただし、管理委託料が発生するため、収益は個人経営方式に比べて少なくなる可能性があります。

一括借り上げ方式

一括借り上げ方式は、管理会社が経営者から土地を一括で借り上げ、駐車場経営を行う方式です。

経営者自身が、駐車場経営のために時間を割く必要は、ほとんどありません。

この方式の最大の利点は、駐車場の稼働率に関係なく、安定した収入が確保できることです。

リスクを最小限に抑え、安定的な収入を重視する方には、この一括借り上げ方式がおすすめです。

ただし、駐車場の稼働率が上がっても、経営者は固定の賃料しか得られません。

駐車場の売上が増えても、賃料には反映されないため、収益性に制限がある点が、デメリットとなります。

副業で駐車場を経営するメリット

ここまでの説明で、駐車場経営とはどういうものか、ご理解いただけたのではないでしょうか?

では、ここからは副業で駐車場を経営するメリットについて紹介します。

管理会社に任せれば実務が不要

経営方式を管理委託方式か一括借り上げ方式にすれば、本業が忙しくても、駐車場経営の実務経験がなくても、経営者自身はほとんど何もする必要がありません。

事務的な業務だけでなく、駐車場の見回りや清掃、集金や機器の点検なども管理会社が行ってくれます。

委託手数料が必要になりますが、大きな手間もかからずに、収益が得られるのは大きな魅力です。

ただし、年に一度の確定申告は必要です。

初期費用が少なくて済む

たとえば、不動産関連の副業として人気のあるマンション経営では、大規模な建物を建てなければならないため、初期段階でかなりの費用が必要になります。

一方、駐車場経営は土地の整備や舗装、設備類の購入・設置をするだけで、すぐに開業できるため、初期費用を低く抑えることができます。

また、建物の建築に比べると、設置工事も短期間で終了するため、早く営業を開始できるのも特長の一つです。

老朽化による需要減少リスクがない

マンションやアパート経営は、建物が経年劣化すると見た目が悪くなり、住人が減少するリスクがあります。

しかし、駐車場は建物のように老朽化による影響を受けにくく、基本的な設備が整っていれば長期間にわたって安定した需要が見込めます。

駐車場の設備はメンテナンスが必要になる場合もありますが、建物全体のリフォームと比べると頻度もコストも少ないうえ、経営を続けながら改善できる点が魅力です。

副業で駐車場を経営するデメリット

一方で、駐車場経営にもいくつかデメリットがあります。

しかし、どのデメリットも事前に把握し、適切に準備しておけば大きな障害となるものではありません。

立地による収益の変動リスクがある

駐車場の収益は開設する場所の立地に大きく依存します。

たとえば、商業施設や観光地の近くでは長期契約の月極駐車場の需要は低くなり、逆に、住宅地では時間貸しのコインパーキングの利用はあまり見込めません。

特に、時間貸しのコインパーキングでは、稼働率が低いと収益が大幅に減少するケースもありえるのです。

こうしたリスクを回避するためには、事前に場所の特性を調べる必要があります。

そのうえで、立地のニーズにあった駐車場の種類を選べば、失敗を防ぐことができます。

固定資産税やランニングコストがかかる

居住用の宅地は小規模宅地の減額特例が適用されますが、駐車場は更地扱いとなるため、居住用に比べて固定資産税が高くなるので注意が必要です。

そのほかにも、都市計画税や事業税などが課せられる場合があります。

さらに、駐車場の清掃や設備のメンテナンスといったランニングコストも発生するため、期待したほど収益にならないという事態もありえます。

このような事態を避けるには、事業計画を立てる際に、必要な税金や経費がいくらぐらいになるのかを算出しておくとよいでしょう。

トラブル対応の手間

トラブルへの対応も考慮しなければいけません。

駐車場経営では、無断駐車や機械の故障、契約者とのトラブルが発生することがあります。

また、騒音や排気ガス、利用者が残したゴミなどで、近隣住民から苦情が寄せられてトラブルに発展するケースもあります。

しかし、管理委託方式か一括借り上げ方式で運営していれば、駐車場内で発生したトラブルは管理会社が対応してくれるので、安心です。

以上のように、駐車場経営はメリットが多い副業ですが、同時にいくつかのデメリットもあります。

経営にあたって注意すべき点を把握したうえで、リスク管理をしっかり行うことが成功のカギとなります。

駐車場経営を失敗しないコツ

駐車場経営は、初心者でも参入しやすい副業ですが、経営にあたってのいくつかのコツを押さえておけば、成功する確率を高めることができます。

ここでは、駐車場経営を失敗しないための5つのコツを紹介します。

事前にこれらのコツを押さえておけば、失敗リスクを最小限にし、安定した収入を得る可能性が高まります。

ぜひ、参考にしてください。

リサーチを怠らない

駐車場経営の成功には、開設場所や競合のリサーチが不可欠です。

周辺の駐車場の稼働率や料金相場を綿密に調べたうえで、適切な料金設定やサービスを実施すれば、競争力を高めることができます。

たとえば、同じエリア内のほかの駐車場と比べて料金が高過ぎると、利用者が離れてしまうかもしれません。

しかし、リサーチを怠らずに実施しておけば、適正な価格設定が可能になり、利用者離れを防ぐための対策ができます。

リサーチを通じて、駐車場の利用者層やニーズの把握も忘れてはいけません。

ビジネス街であれば短時間利用が多く、住宅街では長期間利用が多いなど、エリアごとの特徴を理解し、それに合った運営計画を立てることが成功の秘訣です。

開業後もリサーチを怠ってはいけません。

既存の競合相手だけでなく、あとから新規の駐車場が参入してくる可能性もあります。

迅速に対応するためにも、日ごろから継続的にリサーチを続けるようにしてください。

ニーズに合った駐車場の種類を選ぶ

立地や周辺環境に合った駐車場の種類を選ぶことも重要なポイントです。

たとえば、ビジネス街や観光地では短時間利用のコインパーキング、住宅街では長期利用の月極駐車場が適しています。

間違った種類を選んでしまうと、利用者が集まらずに収益が上がらないという事態になりかねません。

土地の立地や周辺環境をしっかり分析し、ニーズに合った駐車場の種類を選べば、駐車場経営の成功率が高くなります。

税金の対策をする

駐車場経営では、思わぬ税負担が経営を圧迫するケースがあります。

駐車場用地は、居住用地に比べて一般的に固定資産税が高くなりがちです。

また、駐車場経営で得た収益は不動産所得として課税されるため、事前に税務対策をしっかり行っておくことが必要です。

たとえば、税制上の優遇措置を受けられる青色申告を行えば、経費として計上できるものも増えます。

できれば、税理士などの専門家に相談し、適切な対策を講じられれば、経営の安定につながるでしょう。

信頼できる管理会社を選ぶ

駐車場の管理業務を外部に委託する場合は、信頼できる管理会社を選ぶようにしてください。

管理会社の質は、駐車場の収益や利用者の満足度に大きな影響を与えます。

清掃やメンテナンス、トラブル対応が適切に行われないと、利用者離れや設備の故障が発生し、経営に悪影響を及ぼす可能性があるのです。

管理会社を選ぶ際には、実績や評判を確認すると同時に、手数料やサービス内容がバランスの取れた会社を選ぶことが大切です。

また、将来的にトラブルが起きないようにするためにも、契約書に書かれている内容は詳細に確認するようにしてください。

事前に周辺住民の理解を得ておく

先述のように、住宅地に駐車場を設置する場合、騒音や利用者のマナーによる周辺住民とのトラブルが発生するケースがあります。

こうしたトラブルが起こると、駐車場経営に悪影響を与えかねません。

開業前に周辺住民に説明を行い、住民たちの不安や疑問を解消しておけば、トラブルやクレームの防止につながります。

さらに、駐車場の利用ルールを明確に設定し、利用者のマナーが悪化しないよう注意を促すなどの対策も有効です。

副業で駐車場を経営する流れ

それでは、実際に駐車場経営を始めるには、どのような手順で行えばいいのかを解説します。

駐車場経営をスムーズに始めるための流れには5つの段階があります。

駐車場を経営する流れ

  1. 駐車場の種類・経営方式を決める
  2. 管理会社に相談し、事業計画を立てる
  3. 管理会社と契約する
  4. 集客する
  5. 開業する

では、それぞれどういう内容なのか解説しましょう。

ステップ①駐車場の種類・経営方式を決める

すでに土地を所有している場合は、駐車場の種類と経営方式を決めます。

まだ土地がない場合は、先に駐車場の種類と経営方式を決めたうえで、条件に合う土地を探すようにしましょう。

駐車場の種類は、観光地、商業施設周辺ならコインパーキング、住宅街なら月極駐車場が売上につながりやすくなります。

また、本業が忙しく、駐車場の管理に時間をかけられない場合は、管理会社に任せる管理委託方式や一括借り上げ方式が適しています。

手間がかかっても利益率を優先したいなら、個人経営方式が適していますが、副業の場合は、それだけの時間を確保するのは困難です。

ステップ②管理会社に相談し、事業計画を立てる

駐車場経営は、綿密な事業計画を立てることが成功するための重要なポイントです。

管理会社に相談すれば、駐車場の稼働率や設備コスト、運営費用などを基にした収益シミュレーションを作成してもらえます。

複数の管理会社に相談すれば、異なる視点からのアドバイスが得られるため、より正確な事業計画を作成できるでしょう。

また、立地周辺のリサーチもこの段階で行ってください。

リサーチする内容は、近隣の駐車場の料金や稼働率、ターゲットとなる利用者層を確認し、自分の駐車場がどう差別化できるかなどです。

ステップ③管理会社と契約する

事業計画が固まったら、管理会社と契約を結びます。

契約内容には、管理費用や業務範囲、収益分配の割合が含まれますので、注意深く確認してください。

長期的な契約になる場合が多いため、内容に納得したうえで契約書にサインすることが大切です。

管理会社を選定する際には、実績や評判だけでなく、担当者との信頼関係も重視したいところです。

自分のビジョンに合ったパートナーを見つけられれば、安定的な駐車場経営につながります。

また、契約後に変更が難しい点もあるため、契約書の詳細をよく確認し、不明点があればその都度質問しましょう。

ステップ④集客する

契約が済んだら、開業前の集客活動を始めます。

看板やチラシ、オンライン広告などを活用して、駐車場の存在を周知する施策が効果的です。

特にインターネットやSNSを利用した集客は効果的で、近隣エリアでの認知度を高められるので、検討してみてください。

最近では、駐車場検索サイトに掲載することで、多くの利用者にアクセスできる手法も一般的です。

また、開設当初は、割引料金やお試し価格などのキャンペーンを設定するのも効果的なので、積極的に実施するようにしましょう。

利用者にとって魅力的な料金設定を行い、駐車場の稼働率を高めることで、今後の利用増にもつながりやすくなります。

ステップ⑤開業する

駐車場の整備や設備の設置が完了したら、いよいよ正式に営業のスタートです。

開業後も定期的に稼働状況を確認し、必要に応じて料金やサービス内容の調整や見直しが必要です。

最初の数か月間で利用者の反応を確認し、利用状況に応じて新しい施策やキャンペーンなどを取り入れることで、継続的な収益を確保できます。

また、周辺の競合駐車場の動向を常にチェックし、競争力を維持するために適切な改善を続けることが成功のポイントです。

スムーズに駐車場経営をスタートさせ、安定的な収益を得るために、ぜひここで紹介した5つのステップを参考にして進めてください。

未経験でも収益化が可能な駐車場経営は副業におすすめ

初期費用が少なく、知識や経験がなくても始められる駐車場経営は、副業におすすめのビジネスです。

運営は管理会社にすべて任せられるうえ、設備の老朽化による需要減少リスクが少ないため、他の不動産投資と比べて長期的な安定収益が期待できます。

ただし、成功のためには、リサーチを怠らず、信頼できる管理会社を選ぶことが重要です。

副業でコインパーキングを経営したいけれど始め方がわからないという方は、ユアーズ・コーポレーションにお任せください。

集客活動からクレーム対応、場内の清掃や機器のメンテナンスまで一括で行い、安定した収益を確保できる体制が整っています。

未経験でも安心して始められるように、サポートいたします。

コラム監修者

太田 佳里

太田 佳里(オオタヨシサト)

パーキング事業部 マネージャー

宅地建物取引士 2級土木施工管理技師

<略歴>

駒澤大学を卒業後、不動産業界へ就職

<コメント>

弊社では創業から50年不動産の有効利用、資産管理を一貫して行ってまいりました。土地活用のエキスパートとしてオーナー様のご要望にお応えするサービスの提供を行ってまいります。

コインパーキング・ユアーズコーポレーションTOPへ

NULL